- ポニートラスの謎 ─ 平久橋
Heikyu-bashi BRDG, 1927
昭和39年(1964)は東京にとって特別な年だった。あと数年すると過去形に〝最初の〟とつけなければいつの東京オリンピックか区別できなくなるのだろうが、この最初のオリンピックの年におおきく変わったものは、新幹線や高速道路だけではなくほかにもある。改正河川法というもので、それまでの区間ごとの河川管理をあらため、水系でまとめて統一した管理をすすめるという主旨の、明治29年(1896)に河川法が制定されて以来のおおがかりな改正だったようだ。一級河川、二級河川の概念もこのときに生まれている。
この河川法の改正で、江戸時代からの水路がいまも縦横に流れる隅田川以東では、ひとつの川に新旧の呼称ができたりとややこしいことになった。たとえば江戸城からみてタテ(東西)方向に開削された小名木川や竪川に対し、ヨコ(南北)方向に流れるのが大横川だが、昭和39年の河川法では水系の統一管理にもとづいて、タテヨコでいえばタテ川にあたる下流の旧平野川や大島川もあわせて大横川に改名された。また仙台堀から大横川と十字に交差して流れる平久川も、大横川との合流点以北には中ノ川という名前があったらしい。
そこで平久橋なのだが、デザインにすぐれたいい橋にもかかわらず、調べかたがわるいせいか架橋当時のこの橋について残されている資料が深川地域のほかの橋にくらべて一段とすくない。
歩道側の橋灯。 S ≒ 1:15
橋名のもとになる深川平久町の大半は現在の木場1丁目と6丁目にあたり、フジクラ本社や深川ギャザリアがある一帯がふくまれる。大横川よりも南側は明治から大正のはじめにかけて造成された埋め立て地で、大正3年(1914)に市街地として深川区に編入された。平久川はそのときに埋め残されてできた川だから、橋の創架もそれ以降ということになる。
現在の橋の架設は昭和2年(1927)と、深川の復興橋梁のなかでは早い。ただ大正12年の地図(おそらく関東大震災の発生以前に測量のもの)には橋名の記載までは確認できないものの平久橋とおもわれる橋がみられ、すでに埋め立て地を結ぶ最初の橋は昭和2年よりもまえからあったようだ。あるいは推測だが、土台となる最初の橋があったために架設を早めることができたのかもわからない。
1径間鋼製トラス橋というのが専門用語でいう構造形式で、家屋の天井の梁にあたる部分の上横構をもたないところから、ポニートラスともよばれる。小規模な橋梁に適した構造といわれ、たとえばワーレントラスの亀久橋と橋長をくらべてみると、その差はおよそ2mと極端に短いわけではないが、幅員はたしかに4m以上狭い。他方で深川地域にもうひとつあるポニートラス橋、大島川西支川の緑橋は亀久橋より橋長が10m以上、幅員は5m短く、こちらはあきらかに小規模といえる。橋長だけみればさほど小規模でもない平久橋にポニートラスを採用したこともまた、この橋の架設年が早かったことになにか関係しているのだろうか。
歩道に片側4箇所ずつ、三角錐を逆さにさげたような形で取りつけられた橋灯が特徴的で、トラスの三角形を意識したものか。これとほぼおなじデザインは下流の平久運河に架かる白妙橋(昭和12年架設)にもみられる。車道側にもポールつきの異なる橋灯が左右1基ずつあるが、竣工当時からあるものなのか改修工事などの際に追加されたものなのか不明だ。
図面が大切に保管され、設計者の名前とともに残る橋もあれば、平久橋のようにただ黙然と、通り行く人の目を魅了しつづけるだけの橋もある。
橋名板
平久橋 / へいきゅうばし※トラス端の斜材正面に表記
所在地
江東区牡丹3丁目 ─ 木場1丁目
河 川
平久川
構造形式
ポニートラス橋
架設年
昭和2年(1927)